Google mapで地球を見てみたよ。

グーグルマップで間違って操作して超縮小したら、宇宙飛行士気分を味わってしまった。いやぁ、すごい。そのうち星間旅行気分も味わえるかもしれない。
と、宇宙飛行士気分もそこそこに、日本に舞い戻った自分ですが、せっかくなので沖縄に寄ってみる。いやぁ、すごい。(笑)
でも、グーグルマップでほしかったのは、我が家の敷地にある廃業したボロアパートの画像。気持ちは一気に現実に引き戻されたわけですが、実はそれを加工して作りたかったものがあったんです。
それがこれです。

yamamotosou1a2
実はこれ、「学校」のイメージです。
まだまだ問題山積みなんですが、こんな学校を作りたいなと思っています。
二階は広い学習・図書のフリースペースで、一階は技術図工・家庭・料理のフロア。
近くにビニールハウスなどで作物をつくれる場所も確保して産地直売も。採れたての野菜を学校で料理して昼食にしたり。近所のスーパーで職場体験もしてみたり。
楽器を奏でてみたり。歌をうたってみたり。思いっきり遊んでみたり。小屋や道具を自分たちで作ったり。
たまに教科書ひらいてみたり。(笑)

なんて、まだ夢ですけれど。

それはさておき、Google mapをみて思ったことは、北海道はこんなに広くて緑や畑が多いのに、僕らはすごく小さな都会の上に生きているということでした。

ここに依存症に関して興味深い記事があります。
https://headlines.yahoo.co.jp/ted?a=20150826-00002299-ted&utm_source=taboola&utm_medium=exchange
(ジョハン・ハリさん: 「依存症」―間違いだらけの常識 TED  Yahoo ニュース)

自分なりの要約ですが、
・人間の何かに対する依存性は、ひとや社会との関係性、繋がりが希薄なほど強く現れる。
・狭い「オリ」の内側では、その依存性が強くなる。

この記事は引きこもり、不登校、ゲーム、スマホ、ネット依存など、わたしたちの抱えている社会問題に対して、1つの見方を提示してくれているように思えました。

残念ながら、私たちの生きている都会ではのびのびと、自由に活動できる場がどんどん少なくなってしまっています。
子どもたちが楽器を吹くことも、歌をうたうことも、料理の実験をしてみることも、小屋や秘密基地を作ったりすることも、気ままにできません。
少しは学校や部活でできる部分もあるけれど、公園で遊ぶことに関してもかなり規制されてきています。
学校に行けない子はどうでしょう。
家の中に居るだけではもっと世界は狭まるし、やりたいことがあっても近所迷惑になるからと言われたりして、きっと親が許してくれないでしょう。

子ども達はいずれは何かしらの仕事に就くと思うのですが、子ども達の将来に対する夢や希望は、ジョハン・ハリさんの言う「依存」ではなく、「繋がり」から生まれてほしいと思うし、きっと何かへの「依存」が強いオリの中にいるような状態では、やりたい仕事とか夢とか希望っていわれても、特に思い浮かばないというのが当たり前なのかもしれませんよね。

今年の春から、苫小牧市内において、子ども達(不登校や引きこもりでいる子を中心に)が畑作りや自然の中で遊んだり思いっきり活動できる場をつくろうという支援活動が行われています。
もうじきオープンとのことです。
苫小牧でもこういう場所が出来るのかぁ~っと。不登校や引きこもりを経験してきた自分としても、とても楽しみです。
「こども村」のHPはこちらです⇒URL: https://kodomomura.amebaownd.com/
気が向いたら、たまにぼくも行ってみようかな。
近くに小さな川もながれているみたいです。
魚がいるかな? 何か釣れるかな?

いろんな楽しみが待っているかもねb

 

僕も「学校をつくる」っていう自分の夢の方を実現できるようにがんばってみたいと思っています。

出来ることのためにがんばる。正直、それ自体がすごく楽しさに溢れているんですよね。(笑)

 

では、長くなってしまったのでそろそろ終わりにしようと思います。では最後にひとことだけ。

もし地球が大きな「田んぼ」だとしたら
クジラは大きな「おたまじゃくし」だな──b

・・・!

それではまたの機会を!笑

不登校 子ミュニティ Baobab
スタッフ:いそざき