生きづラジオ(仮)第1回配信とミニ勉強会

本日、無事に『生きづラジオ(仮)』第1回の配信を無事に終えることができました。観ていただいた皆様、ありがとうございました。下記URLにて9月15日くらいまで視聴できますので、まだご覧になられていない方は是非。

http://www.ustream.tv/recorded/70970716

2回目については今のところどうするかを全然考えてないのですが、どこかのタイミングで行なえればと思います。ノートパソコンと携帯Wi-Fiを使って出先で配信することも出来ますので、苫小牧市外の方と話をするのもいいのかなと。

配信前の午前中には、今回のラジオにゲストとして出演いただいた國井さんに講師をお願いして、不登校についてのミニ勉強会を行ないました。キーワードは「自殺」。若者の死因の1位が自殺であり、子どもの自殺数が夏休み明けに顕著に多いというデータが出ている。こうしたデータとして可視化されているのは氷山の一角で、水面下には自殺予備軍とでも言うべき「自殺へと至る根っこ」とでも言うべきものを抱えている子ども達がたくさんいるだろう、という話をしました。

「学校」という一つの価値観しか持っていない子ども達。一つの価値観ということは、それが世界の全てということでもあります。学校に行けないということは、世界に居場所がないということであり、それが自身の存在価値の喪失となり、結果として思考が自殺へと誘われる。それに拮抗するには、学校以外の多様な価値観が必要になってきます。

それは実は「不登校」、「子ども」というキーワードに限ったものではなく、大人、というより日本人のほとんどが潜在的に抱えているものかもしれない。その共通項となるのが「生きづらさ」であり、それが共通項であるのなら「生きづらさ」をキーワードに多様な人が共感できるかもしれない、という可能性の話も出ました。

子どもの不安は大人の不安の映し鏡でもあるという話もしました。本当の意味での多様性や柔軟性を大人が獲得し、それを説得力を持って子ども達に伝えられるかどうか。「多様性」そのものは理解されるようになってきてはいますが、多様性にお金が付くというところまでにはまだ行けていない。多様性で食っていけるようになるには、どうすればいいか。そういったことを継続して話し合える場が必要なのかもしれません。フリースクール検討委員会でその場を提供していければ、ということでいろいろ準備を始めているところです。ミニ勉強会や6月の『「不登校」について語りませんか』のようなイベントを定期的に開催できればと考えています。(藤井)