生きづラジオ#002 配信

とまこまいフリースクール検討委員会プレゼンツ『生きづラジオ』第2回目を昨晩、生配信しました。

この映像ラジオは「不登校」というキーワードに捉われず、もっと大枠の「生きづらさ」について様々なゲストの皆さんと話をする中で考えていく番組です。今回の2回目でも少し話されましたが、個々人が感じる「生きづらさ」の定義は当然ながら人によって違うだろうと。一方、社会構造の影響によって感じる生きづらさは各人が同じ社会で暮しているわけなので根っこは共通でもある。視点を変えることによって、生きづらさの本質も変わり、その間はグラデーションのようになっている。要するに「生きづらさ」というのは複雑で、簡単に説明できるものではない。そこで、先ほど書いたことに戻りますが、いろんな人に「生きづらさ」を語ってもらうことで、生きづらさという言葉が抱える複雑さを少しずつ解きほぐしてみようという試みがこのラジオです。

なんか堅苦しく書いてしまいましたが、このコンテンツはフリースクール検討委員会の中では、かなり緩いものになりますので、気楽8割・真面目2割くらいで聴いていただければと思います。

さて、今回の第2回、札幌を拠点に全道各地(というと大袈裟か)で活動されている、訪問と居場所(訪問型フリースクール)漂流教室のスタッフ相馬契太さんをゲストにお招きしました。

※訪問と居場所 漂流教室ホームページ : http://hyouryu.com/

1回目のときにいた技術スタッフがおらず、わたくし(藤井)のみで配信したため、配信環境が安定せず、90分くらい行なったせっかくのいい話が残念ながら録画できませんでした。相馬さん協力のもと急遽フォロー映像を作りましたので、未見の方々はひとまずこちらもを聴いていただければと。こちらは後日、YouTubeにもアップします。ただ、本編で「適度な失敗も許容することが生きづらさの予防のひとつ」という話をしたので、その内容に沿えばこうして録画を失敗したことはかえって良かったのではないかと。話の内容に説得力を持たせられますしね。

※生きづラジオ#002フォロー映像 : http://www.ustream.tv/recorded/73785246

フォロー映像と言いながらフォローできていない本編での内容が多いのですが、ここでいくつか挙げるとするならば。

漂流教室主催で年1回開催されているイベントに『しゃかいさんか』というのがありまして、過去2回行なわれ、1回目には藤井も後半の進行役として参加しました。そのときのテーマとして「社会に参加(関わる)するにあたって何かというとお金がかかる、あるいは消費行動をさせるという状態をなんとかできないか」というものがありました。で、実際にそれを実現している人たちをゲストに呼んで話をうかがったと。

※『しゃかいさんか』の企画意図 : http://d.hatena.ne.jp/hyouryu/20140302/p1

※ひきこもり名人×いっぱんじん連合「しゃかいさんか」まとめ : http://togetter.com/li/640363

※しゃかいさんか2総括 : http://d.hatena.ne.jp/hyouryu/20150327

ちょっと話がずれますが、世の中には予算をつけて「事業」として行なわないと具体的に取り組めないものが多い。これ自体を否定するつもりはありません。これはこれで大事なことです。ただ予算をつけた事業では、世の中に存在する全ての困りごとに対応できないというのが、残念ながら実情です。環境が整うまで待っていたら、今現在困っている人たちが放置されてしまう。

そこで、その「隙間」を埋めるために、お金をかけずにできること、あるいは個々人が出来得るお金の負担でもって、様々な取り組みをした方がいい。ただ予算が少ない中でやらなければならないので、そこは各人の関心・やりたいこと・興味のあることを主軸に置くしかない。そして、そういう形で人が集まるのなら、「お金を稼ぐための共同体」ではなく、「同じ関心を持つ人たちの共同体」の方が望ましい。そのためにはソーシャルネットの力を活用することになる。また、こういう動きも少数では全ての困りごとに対応できない。だから各地でそこで暮らす人たちなりのいろいろな取り組みがどんどん始まった方がいい。何をやっていいか分からなければ、「これちょっと面白いな」と思ったものを真似るところから始めてもいい。そして、その情報を伝えられる人が周りに伝えていく。

ちょっと難しくなってきたので、ここでの深堀りはやめておきますが、ひとつ言えるのはこの『生きづラジオ』もそうした「あまりお金をかけずに」「同じ関心を持つ人が集まって」行なっている取り組みのひとつなんです。

上記のことは正解ではありません。わたし自身も迷いや矛盾を抱えながらやってます。でも、自分が進むのはこっちの方向なんじゃないかなという直感がまずあって、そこに世の中や他の人たちの意見を裏付けして手探りで実際に進んでいる、といったところです。

ラジオという媒体についての話も相馬さんからありました。ラジオは1対複数のソーシャルなものだけど、他のメディアと比べてリスナーにとって1対1と捉えやすいものなんじゃないか。それはラジオのパーソナリティがリスナーに語りかけるときに「ラジオの前の皆さん」ではなく「ラジオの前のあなた」という表現を使う傾向にあることからも言える(特に深夜ラジオ)。そういう意味で、例えばまだ社会との接点に折り合いをつけるのが難しい不登校やひきこもり状態の人たちに何かを発信するときにラジオという形態は有効となる場合があるのかもしれないのかなと。

生きづラジオ、ありがたいことに第3回、第4回のゲストが内定しています。近いうちに続きを配信できる、かも。今度は配信状況をもうちょっと安定して臨みたいと思います。このラジオは基本不定期なので、ゲストが複数見つかったときは頻繁に配信しますが、ゲストがいないときはけっこうな間が空く可能性があります。上記のとおり緩い取り組みですので、配信する側も聴いていただく側もフリーダムな形でやっていければと思います。(藤井)