作成者別アーカイブ: 磯崎

4 / 5|≪

ひきこもりだった自分が、今、自分の内側と向き合ってみて思ったこと。(2)

先月、TVで注目されたウルグアイ前大統領ホセ・ムヒカさんの講演内容の日本語訳記事を読むことができました。

講演記事のタイトル部分の最初には「一番大きな貧困は孤独」とあります。

孤独とは何だろうかなぁ・・・と、考えてふとぼくが思ったのは、都会の人でした。
たくさんの人の中にいてもすごく孤独感があると聞くので、それは誰もまわりに居ないことではなく「誰ともわかりあえない、わかりあおうとすることができない」ことではないかなと思うところです。

ひきこもりになるきっかけは人それぞれでも、その『誰ともわかりあえない、わかりあおうと思えない。』というのはひきこもりに一番共通した分野だとも思います。

前回の記事で話した厚い殻の内側の自分は、他のひとと相容れないものになってしまっている。

 

とはいえ、ひきこもりに限った話ではなく現代社会においては潜在的にみんなひきこもり的なものを持っていると思えてしまいます。

それでも、もし大きく違うものがあるとしたら、『わかりたい、わかってあげたい。』という思いに強いブレーキがかかってしまっていることかもしれません。

頭で相手の状態を理解しているとか知っているということではなく、頭と心の両方を活用して相手にハートを向けられるということ。

いじめや、身近な人間関係に不和があると、問題を起こすそのようなひどい相手のことを「わかる必要なんてない」って思えてしまいます。
自分(たち)を守ることで精一杯だったりすると、当然相手を『わかりたい、わかってあげたい。』なんていう想いも湧きません。

少し視点は変わりますが「わかること」は、相手をせめるうえで、自分も傷けることになったりします。
例えば、RPGのゲームでは自分のキャラクターのレベルを上げたり、ストーリーを進めたりするためにはモンスターをやっつけなければなりません。ゲームを楽しむためにはモンスターを「やっつけて当然の相手」と思えなければ、逆にそんな自分こそが一番の悪人としての可能性があります。
だから、だいたいのゲームで敵として現れるものはそのようなものとして描かれ、プログラムされています。
でも、もしもモンスター(敵)達のボスが気高き美少女・美青年であって、自分がそのひとをとても愛してしまったら。その配下のモンスター達のことも今までのように「敵」とみなして無慈悲に攻撃すことができるだろうか・・・って。思うんですよ。

だいぶ前の作品ですが「無責任艦長タイラー」という宇宙を舞台にしたアニメ作品があって、その中で互いに敵対する勢力にいる「タイラーとドム」の“対決”が描かれる場面があります(第23話「宇宙で一番長い日」)

二人は敵同士なのに、相手を信じて自分の部下に攻撃命令を出しません。

「そのまま前進ー!」

両軍は前進を続け、すれ違うところまで来ています。味方の中には命令を下さないタイラーに刀で切りかかろうとする者もいます。命令ひとつで両軍が入り乱れる、そんな一触即発のビリッビリッした状況。

 

・・・ああ、いいアニメだったなぁ。(ここで結果は言わない)笑

 

なんだかんだでRPGゲームの話にもなりましたが、おなじみになった「ゲーム学習会」も今月あります。先月のゲーム学習会には僕も参加させていただきました。64のスマブラで僕は負けてばかり・・・くやしい(笑)

くやしさのあまりこういう記事を描くという。主催のフリスク検討委員会にこんなメンバーがいていいのかとも思うけれど(笑)

いいことにしてください。(笑) では、今日はこのあたりにします。

それでは、機会があればまた次回の記事で──b ノシシシ

ひきこもりだった自分が、今、自分の内側と向き合ってみて思ったこと。

 

家に引きこもりだった時期を脱して約8年が経ちました。当時の自分は遠い過去のようで、その芯のようなものは未だに自分の中に残っているものだなぁと感じることがあります。

一般的なひとと何か違うのか、僕は人とすごい距離感を持っていました。それは今でもあったりします。自分は何かひととは違う特殊な存在なんだと思うような所も強かったし。(笑

 

でも、何がそう思わせていたのか、自分の意識の内側に厚く堅い殻に覆われた種のようなものがある。その殻を持った種を「自分」と思って、他と接することにあまりにも慣れてしまった・・・。いつ頃から、そんな殻が出来てしまったのかな・・・。

 

幼かった子どもの頃、そんな殻はなかったさ。あったとしても、ふにゃふにゃだった。無条件にひとを信じて、尊敬の思いをもって、親のことが大好きだったはず。

でもどこかで、その種は堅い殻を持つようになった。たぶん、とても辛い経験をしたのかもしれない。心に爆弾のような言葉を落とされたのかもしれない。そんな人から誰かを守りたかったのかもしれない。

認めたくないけれど。やっぱり、厚い殻にある性質は「敵対心」なのかもしれない。

だから、僕がゲームに嵌まり込んでしまったのは、その思いが強かったからだと思う。強ければ強い分だけ殻も堅く厚いから、まわりのことが視えなくなってしまう。だから自分中心なひとと思われがちなんだ。

でも自分がずっとそう在るのはつらいことだと思うようになった。もっと、安心した柔らかい人間になりたい。

 

 

『許す者は許される』という僕の好きな言葉がある。

キリスト教の聖書の言葉だろうか。

 

「敵対心」を「許し」に変えていくには、並ではない内面的努力と誠実さが必要になるけれど、ひきこもりのひとには、きっとこのぶ厚い殻がある。種は安心という土の中で、清らかな水と、光の温かさを受ければ、自然と芽がでて、殻は土に還るかもしれない。

だから、僕の目標は、

ひとにとって、これからはそのような田と水と光のようで在れること。それから、既に自分という種の殻の内側にある「敵対心」の思いを変えていくこと。敵意がなければ、殻もお役御免なのだ。

それは、武器をすてて、愛を育むということなのかもしれない、真の信仰とはそういうものなのかもしれない。

インドの聖者がこう教えてくれた。

「清潔を保った身体という葉、円熟した心という甘い果実と、清らかなハートという花。」

 

さまざまな理不尽な状況にあっても、ぼくは敵意を持たない者で在りたい。辛く嫌な経験をして、硬い殻として在ることから越えて。

 

そういう自分こそ、本当の自分のあり方に近い気がするんだよなぁ──笑

 

 

そういえば、「ちいさなプリンセス ソフィア」という子供向けアニメがあって、「シンデレラ」が登場して歌う場面があります。

 

その歌がとても素敵だったなあ。「True Sisters」 はじまりのものがたり。より一部

──♪

素敵な王子様と恋におちて
家を離れお城で結婚したわ
夢のように素敵な暮らしのなかで
時々昔を思い出すの

二人の義理の姉はやきもちを焼いて
ドレスも絆も引き裂いたのよ
でも もし姉たちとやり直せれば
今なら仲良く出来る気がするの

相手のことを思いやれれば
素敵な兄弟になれるはずだわ

──♪

 

 

なんでそんなアニメを知っているかって。

った、たまたまですよ。(笑

それではまた機会がありましたら、次回の記事で───ノシシ

 

 

自分のひきこもりの話

検討委員会メンバーの磯崎です。主にイベント告知などで使用するイラストなどを描かせていただいております。そして、元ひきこもりです。今日は前回と少し重複するかもしれませんが、自分のひきこもりだったときのことを振り返って、またお話させていただきたいと思います。

わたしは高校中退後、約5年間引きこもりを体験しました。
子どもの頃からずっと、野球やサッカーといったスポーツが大好きでしたし、カードゲーム、TVゲームも人一倍はまり込む方でした。
高校2年生の頃からネットゲームを始めて、それに夢中になり学校の勉強にもだんだんと着いていけなくなりました。学年だけは先生のご厚意もありなんとかあがることができましたが、結局高校3年生のときに中退することになりました。
今思えば、中学・高校時代は緊張の糸をいつも張っていたような気がします。家に居る方がリラックスできますし、やりたいことも出来ていましたから。

約5年ひきこもって、その間にいろいろありましたが、最初の頃はとにかくまわりの人たちと接することが嫌でした。たぶん、自分の状態を自身でも良く思っていなかったし、まわりの方、家族や親類の方も良くは思ってくれません。当然ですよね。
年齢も重ねて二十歳を迎えると、自分でも働けるところ無いかなぁと思いはじめました。
わたしの場合、中卒で車の免許もありません。今もそのままです。
その頃、近場のアルバイトの求人に一回だけ応募したことがありました。二人しか応募者が来ていないというのに、不採用通知がきて意気消沈しました。
その辺りで、人間って何の為に生きているのかなぁとか、何の為に働くんだかなぁとよく考えるようになりました。
それはそれで、自分にとっては有意義な時間だったかもしれません。

自分のひきこもりの状態とまわりの方たち、とくに母親との人間関係は、比例しているように思えます。
だんだんと良くなっていった時期というのは、よく母親と話したり、会話のなかで笑うことも多くなっていました。
それまでは、家族の前でも笑うことが恥ずかしいというか、ものすごく自分を自分自身がんじがらめに暗く頑なにしていました。「笑っちゃいけない、明るくて はいけない」っていう暗示を自分にかけているようで。ネットでの友達との会話では、よく笑ったりしていたんですが・・・。

とにかく、母親と話す機会が少しずつ多くなって、母の前でも笑える機会もでてきてからが、今思うところの「良くなっていった」時期でした。
当事者はきっと親の「こうでなくてはならない。働いて、お金を稼いで、自立して生活をしていかなくてはならない」というような、隠しきれない思いをどこかでちゃんと感じ取ってしまいます。
その思いを強く持っているときに話し合っても、親から出てくる言葉はだいたい決まっているんですね。
自分でも分かっていることでもあるし、今の自分がここに居てはいけないような気がしてしまいます。
だから、閉じこもって、引きこもってしまうんだと思います。

甘やかすわけではないけれど、今の当事者である自分を肯定的に認めてくれるような姿勢を感じ取ることができれば、話したりできる雰囲気になります。
引きこもりであり、仕事をしていないことを、心の中では当事者はとても気にしていると思うんですね。
だから、出来ればあまりそこには触れずに、今そこに存在している自分が居てもいいんだよというような雰囲気や思いを感じれることが、本人の行動範囲を広げられるきっかけになると思います。
社会復帰のまえに、家庭復帰があるんだと思います。

引きこもりの終盤。自分の家が海に近いので、海岸のゴミ拾いをよく一人でやっていました。
それがきっかけで就職の話がきて、思い切ってお願いすることにしました。

今思うと、やっぱり自分ひとりの力では引きこもりから抜け出ることは難しかったと思います。
まわりの方の理解と、せかしたりしない温かさ。忍耐強さ。そういった本当に有り難い思いに、長く支えられてやっと自分の殻を抜け出していけたような気がします。

 

4 / 5|≪