とまこまいフリースクール検討委員会(当会)主催によるイベント「ゲーム学習会」の第9回目が終了しました。
今回は4名の参加者でした。うち、2人は新規の利用になりました。一人は高校生男子。
やっぱ、ゲームは男子受けしますねえ。女子もゲーム好きの子が来てたりします。
今回もまとめきれないので、遊んだゲームを書いてみます。
■9回目開催 ゲーム一覧(うろおぼえ)
【アナログゲーム部門】
・DORASURE(ドラスレ)
・ラミィキューブ
・パンデミック
【デジタルゲーム部門】
・桃鉄
・スマブラ
・ドンキーコング2
こうしたゲームが場内の各地で行われております。
今回の特徴としては、プレイしたゲームの種類が少なかったことが挙げられます。
理由としては1プレイにじっくり取り組んで遊んだから、と言えばよいかな。
継続的に来てくれる人がいることによって、重め(1プレイを行うのに時間がかかる)ゲームが心理的に挑戦しやすくなったという事もあるかと思います。

パンデミックのクリア風景。ボードゲームの中でも珍しく、参加者同士が協力し合って目標到達を目指すゲーム。今回はイージーモード(エピデミックカード4枚)でプレイして、本当にぎりぎりの闘いでした。

桃鉄。桃太郎電鉄の略称である。遊びたかったが、この時、筆者は疲れておった。
そしてなぜか、かたむいておる。
とまぁ、書ききれませんが、ゲーム好き(テレビゲームやボードゲーム含めて)がそれぞれ楽しく過ごせていたんじゃないかと思います。
アンケートを見ても、ゲームをするのが楽しかったと全員が書いてくれていますし、次回も来たいと書いてくれています。これは前回同様、好反応な結果だったと受け止めています。
家守かっこいい、かっこよすぎるぅ…とは今回も書いてなかったです。
あれぇ。
おかしいなぁ…(しつこい)
さて、ゲーム学習会は、ゲームの上手・下手・知識量を問うものではなく、様々な種類のゲームがあること、ひとつのゲームでも遊ぶ人によって遊び方がいろいろあること、他人のプレーを見る面白さを感じることなどを参加者それぞれに発見してもらうために企画しているといっても過言ではありません。
そして、コミュニケーションも無くても大丈夫だし、ゲームの中でコミュニケーションが取れてしまうという事も必然的に起こっちゃうんじゃねえかなとも想像します。
次回は9月25日(日)13:00~17:00の時間で開催します。
活動内容としては、マリオカートや桃鉄、スマブラ、カードゲーム・ボードゲームを予定。
(スマブラの教科書はほとんど使わず…すみません)

ゲーム学習会の参加については、もちろん13時から来ても良し、別なゲームするもよし、一緒に遊ばなくても良し、ひと言もしゃべらなくても良し、と、様々な「良し」が飛び交う場になります。
保護者だけ、自分(子ども)だけ、一緒に来るでも、兄弟で、友達同士で、種々の方法によるご参加お待ちしています。
ちなみに、このイベントでは不登校状態に関係なく、学齢期(6歳~18歳)の人たちの参加は大歓迎です。20代の人も参加してます、初めての人も歓迎です。
不登校中の人たちももちろん大歓迎です。
参加に当たって予約不要です。問い合わせあれば、当会の家守までご連絡を。
家守(080-1870-9521)メール roy4186@gmail.com